研究室について

 研究室などと偉そうなことを言っておりますが、これはとあるチャットにて「それはラボだね」と言われたことが気に入ってそのまま日本語にして名乗っているだけで、要はこれまでの趣味の集大成…いや、なれの果てがそうなっているだけです。ということで、どんなものなのかちょっと紹介してみましょう。


室長の自己紹介

 はあらためてこちら


研究室概観

 以前購入した幅1.8m×高さ1.8mのスチール棚は、2段ずつに分割されて使っています。棚の下は小物関係の収納に、下の段は床に座って操作できるようオールインワンタイプかキーボード一体型のものを、上の段はセパレートタイプにしてキーボードはひざの上かテーブルに、という考え方で配置しました。テーブルというのは移動式の小ぶりのスチール棚で、以前横浜で整理用に使っていたものを流用しました。一応クリックすると説明のところへ飛びます。

 サンヨーのU4SS。時代的には自動選曲のつき始め、LINE OUTがつかなくなったあたりの製品。価格の割にはいい音を出すので気に入ってます。特にバスブーストとかグライコとかついてないので音質の調整などはできないのですが、特に低音が出るように置く場所などを考えればそれなりのことはできます。とかいいつつ今はそんなに考えられた所に置いてはないですが。
 シャープのCZ-602D。MZ-2500×3とMZ-2800とMZ-3500とX68000PROのモニター。X68kをつなぐのでこれが必要なんです。
 シャープの14M-141C。200ラインカラーモニタで、RGBIを受け付けられます。MZ-700/1500/800と80Cモドキ、それとMZ-80C(ニデコのカラーボードの出力)とMZ-2000はこれの受け持ちです。今からRGBI200ラインモニタなんて手に入りませんぜ。
 モニターはシャープのCZ-614D。X68030とMZ-6550、MZ-6500/C、X1turbo10/30/Z3をつなぐのでこれが必要になります。
 CDプレーヤーはPHILIPSのAZ6826。CD聴くのにDVDビデオレコーダーを動かすのも億劫になってきた(というか録画中とか使えないし)ので復活させたポータブルCDプレーヤー。光出力を備えているわりには安かった(18000円くらいだったかな)で、横浜に異動して初めて迎える正月休みに日本橋で買いました。その後ほぼ同じ値段で横浜でも発見…。これをDATに光でつなぎ、DATではD/Aコンバータモードにして聴いています。
 DATはソニーのDTC-57ES。人に貸したあと帰ってきた直後は問題なかったのですが、久々にテープをかけてみるとノイズまみれ…。また修理に出さねば…。
 チューナーはオンキョーのT-437で、FMはケーブルTV経由で受信するので周波数がいくつか違うものがあります。これらの音声をすぐ左にこっそり置いてあるソニーのオーディオセレクターで切り替えています。
 ビデオは松下のNV-HS10とDMR-E20。ケーブルTVの番組録画しているNV-HS10は、ビクターのデッキがいきなりテープを噛んで動かなくなったので買い替え(どうも一晩放っておけば治るとかいう話らしいが…)。どうせ買い換えるならと5倍モードを備えたものをゲット。5倍モードの画質は、やっぱりきれいじゃないんですけど、見れなくもないというところ。長くて保存する気はないけど見たいという番組に5倍モードを使ってます。
 地上波の番組を録画しているDMR-E20はいわゆるDVDビデオレコーダ。DVD-RAM方式で、これで録画したものをパソコンに取り込んでそれをMPEG4圧縮するのが最近の趣味だったりします。
 ホームターミナルは東芝のTCJ852。以前のホームターミナルはFMチューナ用出力があってそれなりに重宝したのですが、やはり利用する人が少ないのか簡略化でなくなってしまいました。あと、タイマーのプログラム数が少ないのがつらいですねぇ。
 デスクトップマシンのM4-82改に関わる機器が集中しています。モニタ、スキャナ、DVD-RAMなど。先日PC切り替え機を買ったので、PS2などを含めて4台を切り替えて使っています。

ネットワーク構成

 まずは横浜時代のLAN構成から。これが六畳間に展開されていたのです…。

 それぞれの機器を説明します。現在でも使用している機器は後で説明することにします。

 オリベッティの486DX2/50MHzマシン。ただし液晶表示部だけは9.4インチのPHILOS48CPのものと交換しています。それまでのPHILOS44Cでは遅くなりすぎたのと、BIOS等でまだ将来的に使えると思われるということで主力を交代しました。買ったのは中古品で、買ってすぐCPU交換を試みましたが失敗しました(T_T)。幸い比較的安価でオリベッティが修理に応じてくれたので事無きを得ていますが…。OSはOS/2 Warp4、NICは当時最安値と思われたAcctonのEN2212を経て3Comの3C589D。
 オリベッティのサブノート。実家持ち帰り用として結構重宝しました。一時はWindows for Workgoup 3.11を入れたりしていましたが調子悪いことも多く、HDDをリフレッシュしたときに消してしまいました。結局Win3.1Jで通信し、LANはDOS上でWorkgroup Connectionを用いてファイル交換することにしました。でもOS/2とはあっさりつながるんですけど、Win95とはどうしてもつながらなかったんですよねぇ。
 マイクロ総合研究所の、ダイヤルアップルータ。よくあるTAではなく、ルータ単体の製品です。実はその前に関西電機の「I CRAB」というほぼ同じ機能の製品を使用していたのですが、TCP/IP over NetBIOSのNetBIOS名解決のパケットに反応し電話をかけてしまうという困った問題がありまして、NetGenesis4に乗り換えてしまったのです。これだとちゃんとローカルアクセスは無視してくれます。なんでTAでなくこの製品を選んだかというと、住んでいた寮では電話はレンタルしかなく、しかもINSのレンタルなんてありませんから、どうしてもアナログを使わないといけなかったのです。結果的にレンタルでないほうが安くついたんですけどねぇ。
 SANTUCのモデムです。型番は28800bpsのものですが、33600bpsにアップグレードしたものを購入しました。スペックとしては33600bpsなのですが、構内交換機を経由すると性能が落ちるらしく、普段は22000bps、よくても24000bpsまでしかスピードが出ませんでした。現在は後述のとおり通信に電話回線を使う理由がなくなったので眠っています…。
 赤外線LANアダプタです。セットアップは単純に10BASE-TのケーブルでHUBに接続するだけのもので、設定も何もありません。これを導入したきっかけは、BrainPad TiPOがその赤外線LANをサポートしていたからというだけです。ですが後に購入したPC-98NX mobioでも使用することになって、結構重宝しています。最近でこそ赤外線デバイスの数が増えてきましたが、それでもLAN接続に対応する製品は余りないみたいです。その中で入手可能だったのはExtended SystemsJetEye Net/Plus新潟キャノテックIrHawk-Gp01/GP02Sぐらいしかありませんでした。JetEye Netは秋葉原でも取扱店が少なく、また価格も高かったので敬遠しこちらにしたのです。ですがもっと取扱店が少なく、というか常備している店はなくて、ゼロワンショップで取り寄せてもらうことができました。購入前にこのアダプタがプロトコルによって不都合はないかとか疑問があって新潟キャノテックに電話をしたのですが、ほとんどまったくつながらず、ある日は話中のまま営業時間が終わったりなどユーザーサポートの点は期待してはいけないメーカーであることを思い知らされました。
 使い勝手はともかく、純粋なBTRONマシンがほしいなぁとおもっていたところに発売された「PDA」です。最近はPDAとしての機能の乏しさから「小さなパソコン」として表現されることが多くなりましたが…。最近専用の革ケースを手に入れたので、本来のPDAとしての機動性が復活し、購入1年10ヶ月にして本格的に使おうと整備しているところです。I/Fとして赤外線LANを備えているのでIrHawk-Gp01でネットワークにつなげることができるのですが、まだ115kbpsの速度しか出ないのとFTPツールでは赤外線LANを使用してくれないのでちょっといまいちな使い勝手になっています。SIIはソフトのバージョンアップを宣伝文句にしているので今後に期待しているのですが…。期待は裏切られたようで…。
 1998年の6月、突然安売りされたのを買いました。メモリ込みで税抜き6万円弱ということで、当時Liblette60あたりを8万円くらいで覚悟していた私としてはとてもお買い得でした。画面がDSTNなので視認性はやや落ちるのですが、どうせ持ち歩きマシンではそんなに高度なことはしないですし、この程度のものがこの程度で買えるのならばラッキーとしか言いようがありません。もちろんいまどきのミニノートなので赤外線ポートがついているのですが、標準でマイクロソフトのIrLANドライバが付属していました。これをインストールしてめでたくオプションなしでネットワークに接続することができましたが、速度が115kbpsしか出ず、Netscape4.0の転送に1時間くらいかかってしまいました。ハード的には4Mbpsに対応しているのですけどMSはそれには対応しないんですね。で、どこかにないかなーと探したら、ありました、Extended Systemsに。ここから"99XXSW.EXE"というドライバを落とし、解凍したファイルをインストール元にしてマシンの種別を「NEC Versa 6000H Model 6200」としてインストールすれば、めでたく4MbpsでLAN接続できるようになりました。お探しの人、お試しあれ。

 続いて現在のネットワーク構成。

 実家に戻ってケーブルテレビに本格加入した(それまで、電波障害対策でケーブルの引き込みだけはされていたが、正式契約ではないので普通のテレビぐらいしか見られない)最大の目玉がこれです。うちに最初に来たのがモトローラCyberSURFRという機種で、引越し後はDXアンテナのCDM-110にチェンジ、いずれもレンタル扱いになっています。なんでレンタルかというとこれは政治的な問題で、1998年中には制定される見込みであった標準化が一向に進まず、このままではサービス開始が遅れることから、レンタルという形で動作が保証されるものをケーブルテレビ側から供給してしまおうということになったからのようです。阪神シティケーブルは勢力的には東急ケーブルテレビジョンのグループに入っているようで、夏ごろに東急が他のケーブル局の分も含めて一括で購入する方針である旨のニュースが新聞に掲載されたのですが、これはそのうちの1台のようですね(雑誌に同じモトローラのものが写真つきで掲載された)。パソコンとの接続はその速度の関係でシリアルではなく10Base-Tのストレートケーブルで行います。パソコンではDHCPで動的にIPアドレスを取得するようにしておき、またケーブルモデムの電源は入れたままにしておきます。サーバーとモデムとの間の電気的な接続には元からあるテレビ放送との共存のためにかなり複雑なものがあるらしいのですが、ユーザーはまったくの無設定で使うことができるようになっています。つまり、「モデム」ではありますがATコマンドとかまったくないのです。
 ところで、やっぱりケーブルテレビのインターネット接続はすばらしいです。事業者によっては流れたデータの量でもって料金を決めるものもありますが、阪神シティケーブルは完全定額制なのでいつでもどれだけでもアクセスできますし、何より速い(未加入だけど20Mbpsサービスも開始)ですし、私のインターネットライフを根底から変えてしまいました。パソコンの電源が入っている限りメールは自由にやり取りできますし、ホームページを編集してもすぐに確認できます。人に勧めるとトラフィックを分割するのでその分損なんですけど、でも勧めずには(自慢せずには)いられません。
 図には名前を書いてませんけど、上の四角がこれに当たります。四角はHub機能を持つものを表しています。これはLaneed製ルータで、WAN側が10Base-Tの安いやつです。LaneedはどこかからのOEMが多いようで、これもcoregaのOEMのようですね。
 阪神シティケーブルのインターネットサービスの内容が変わり、それまでケーブルモデムには1台のPCしか接続できなかったのがルータを使用することで複数台の接続が許されることになりました。まぁADSL対策なんでしょうね。ADSLより高い値段をとってできることが少ないのでは客は離れていきますから…。もっともADSLは引き込みでひともめ、運用でひともめとけっこう問題が多いみたいですから、あまり気軽には勧めたくないんですけどね。
 無線LANのアクセスポイントです。ブツはアライドテレシスのものと同一で、そういう意味では信頼できます(別にcoregaが信頼できないわけではないんだが)。赤外線LANがクライアント側の不調ですっかり置物と化していたので、現在はワイヤレス・アクセスの主役です。隣の隣の部屋までしっかり通信できます。ファーム書き換えでルータにもなれるのですが、無線LANの使えないOSも多いのであまりメリットを感じられず、普通のアクセスポイントとして使用しています。
 さらには古いせいかWiFiでないせいか最近の無線LANカードとの接続性が悪く、ちょっと用途が限られてきています。世代交代かなぁ…。
 うわさの「リナザウ」、SL Zaurus。まず2002年の8月にSL-A300を購入後、12月にこのSL-C700を購入。まぁ買い替えでもよかったのですが、SL-A300発売記念でもらったケースから色がカバーに移ってしまい、あっさり汚れたので人に譲りにくくなりました。それとハードの特性という意味でもかなりちがうので、しばらく併用する意味はあるかも…とか思ってます。
 LANには無線LANで接続。あとCF型カードモデムで携帯電話にもつないでいます。というか外ではもっぱらその形。
 いつまでも10MHubはいかんよね、ということで調達してきました8ポート100MHub。結構小型でいい感じです。
 mobioNXの後継として購入したLOOX S5は、一年後S8に乗り換え、さらに半年後在庫処分らしきS9に乗り換え。最初こそほぼmobioNXと同様の構成(WindowsMe/BeOSPE5/超漢字2/FreeBSD4.2R))で運用していましたが、BeOSの使い道の少なさからこれを外して今はWindowsXP/超漢字4/FreeBSD4.xで運用しています。
 私はLOOXの機動性に加えてその素直さ、そして有線LANポートを備えていることを評価してS8に乗り換えたのですが、その後の新機種に有線LANモデルが加わらないことから緊急にS9に乗り換え、その後はそのままです。TM8000搭載モデルも出るのでしょうが、有線LANがなければ買い替えしないでしょうねぇ…。
 横浜で使っていたM4-464改の調子が悪くなってしまったので、新たに組み上げたマシンです。これは前とは違いケースのみをもらってきたもので、電源さえも「燃えてしまった」ということで使える状態ではありませんでした。そこで、マザーをGA-6BA(ATフォーム)、CPUをCeleron/266MHz(今はPentium!!!/550MHz)としていろいろ集め、ATI RAGE PRO AGP、PCIサウンド、DVDドライブ、NICなどが装着されています。一時NICを2枚挿してケーブルモデムとローカルLANとをつなぎ分けていたのですが、今はルータで複数台接続が可能になったので1枚に減らしています。MPEG-2デコーダボードまで入っていた時代にはスロットがぎりぎりだったのですが、今は余裕があります。
 オリベッティのスリムデスクトップマシンで、486DX2/66MHz。ただし中身を入れ替えて、K6/200MHzマシンに変貌しています。中身はラステームシステム(旧ユニテク電子)の「UG58」なのですが、そのじつはEliteのP5HXだったりします。もともと富士通のFMV用のアップグレードキットを無理やり入れたので、ライザーの位置が合わないとかPS/2コネクタの位置が合わないとかあったのですがケースを加工したりマザーをずらして置いたりするなどしてます。そのせいか組み上げ直後から暖気が必要とか調子の悪いことが多く、結局98年の夏にどうあってもISAデバイスが認識されなくなり、一旦現役を退きました。それでもPCIやUSBは生きているということで、6.3GBのHDDを入れて復活させました。Win98はすでにあるということで、BeOS、UnixWare、DR-DOSのマルチブートマシンに変身した…はずだったのですが、いろいろやってるうちにまた変わり、DR-DOSとVine Linux2.5のマルチブートマシンになっています。CD-ROMを入れていたのと取り外し、5インチフロッピードライブに替えてエミュレータ用ディスク吸出しに使ったり、LinuxモードではSL Zaurusのソフト開発に使ったりしています。
 キューブ型ベアボーンキットを買ってきて、MPEG4エンコーダ専用マシンにしました。本当はM4-82改のCPUをCeleron/1.4GHzに換えようと変換ゲタまで調達したのですが、BIOSが古くて対応できず結局もう一台用意することにしたものです。それまでエンコード作業をしているとメインマシンがふさがって不便でしたので、これでようやくマシになりました。で、その後このマシンで吸出しからCD-Rへの書き出しまで閉じてしまうべく松下のDVDマルチレコーダを導入、DVDビデオレコーダの映像をDVDビデオにしてしまうとかの作業も可能になりました。
 最新式のNeWSワークステーションです。誰がなんと言おうと。OSはLinuxになってしまいましたがね。
TDK製8ポートHUB。それまで使っていたHubby(5ポートHub)だけでは数が足らなくなったので、追加で買いました。実際につないだ数からすればHUBを交換してもよかったのですが、計画ではもっと接続することになっていたのでカスケードしていました。
 シャープのX68kシリーズの最終モデル。詳しくはこちらをご覧ください。X68030がネットにつながって幾年。新たにXPSのNereidの頒布を受け、さらに高機能になった…はずなのですが、X68000PROにつないでいたHDDがお亡くなりになってドミノ式にHDDを移設され、今つないでいるアイオメガのJazドライブではなんと、NetBSDがブートできません(;_;)。こんな環境で運用している人はいないと思われるので、解決するには自分でなんとかする(もちろんMLなんかで質問しまくるのは前提だったりしますが)しかないんですけれど、開発環境を用意しないといけないだろうし、パワーと暇が…。
 というわけで、いりやさんのNeptune-Evolutionはこちらにドミノ移植。つながるものはつながないと。X68000PRO自体の詳細はこちらへどうぞ。
 オリベッティのノートパソコン。このシリーズだけPCカードスロットが2つあります。中古ですが探したところうまく見つけることができました。買ったのはWin95の発売日で、Win95は買わず長い間OS/2で動かしていました。あるCD-ROMタイトルがWin95でないと見られなかったため、断腸の思いでWin95に入れ替えてしまいましたが、今はさらに入れ替わってB-right/V。
 初めて買ったオリベッティのノートパソコン。シャープの386カラーノートを狙っていたのにそれが買えなかったので、代わりに検討した結果これに決まりました。元は前述のQUADERNO33を店頭で見かけそれについて電話で問い合わせたところ総合カタログを送ってもらえることになり、そこに載っていたこのマシンについてさらに電話で問い合わせて決めたのですが、無理のない支払いにこだわった余り36回分割払いを選択して、売値の1.5倍のお金を支出することになってしまいました。購入後は基本的にOS/2で運用しましたが、Win95のベータテストにも活躍してもらいました。HDDが簡単に交換できるのでその他にもDOSやBTRON、Linuxなども別にインストールして使用したりしました。
 ネットワーク拡充後はWin95を入れた上で富士通の「IRコマンダ」を接続し、ビデオ予約マシンに変身しました。IBMのDesktop-on-callを入れて外からビデオ予約ができるような仕組みを作ろうとしましたが、完成前に横浜から移動することになってしまいました。
 移動後、その活用方法を長いこと模索していましたが、改めてOpenLinux、さらにRedHat Linux、さらにはSolaris2.5.1と変遷しながら導入し、共通のファイルサーバとして、また各種実験サーバとして使用することにしました。X Windowを使わなければ非常に快適です。
 …のはずが(こんなの多いな、このページ)、HDDがクラッシュし、再インストールに挑戦するも惨敗。ちょっとしばらくは様子見です。インストールに使おうとしてたディスクが古かったからかな…。
 プリントサーバーです。こういうものは高いものだと思い込んでいたときに、25000円そこそこで買えるものであるとわかり、迷わず買ってしまったものです。ちょうどそのあたりからSOHOとかが話題になることが多くなり、ネットワーク関連機器が急速に安くなりました。プリントサーバーについても似たような時期にいくつかのメーカーから発売されたのですが、結局はサポートするOSやプロトコルの多さからこちらに決めました。将来的にはX68030からもプリントさせるつもりなのですが…PS2 Linuxからはあっさり印刷できたりするんだな、これが。。
 ある日突然動作しなくなったBJ-10vに代わり、暮れの日本橋で仕入れたカラープリンタ。ちょっと前まで「プリンタはインクジェットでなくっちゃ!」と思っていたくせに、熱転写を買うところが私らしいといえば私らしい。本当は2400dpiという解像度に惹かれたんですけどね。MD-2000とかはネットワークでの使用がイマイチらしかったのですが、USBケーブル対応ということもあるのかちゃんと印刷できてます。実はそれができないのを見越して純正USBケーブルも買ったんですが、完全に取り越し苦労でした…。

謎の所蔵品

 見てのとおりの電子ブロック。最低モデルのEX-15の箱ですが、仕様は最終モデルのEX-181になっています。小遣いも多くないですから、誕生日やクリスマスの度にお願いして、少しずつ拡張していきました。全部集めるのに1年半くらいかかったんでしょうかね。当時学研のカタログには電子ブロックのほかにマイキット(あれ?記憶が不確かだな)というちょっとターゲットがかぶっている商品もありました。見ているとそれぞれ張り合っているみたいで、最大回路数がマイキットは最終的に180回路だったのが電子ブロックは181回路と、まるで板門店の旗の高さみたいなことをしていました。
 これにしろマイキットにしろ、本当はマニュアルにある回路を組んで遊ぶだけでなくてオリジナルの回路を考案する楽しみもあるはずなのですが、私にはまったくその力がつきませんでした。まぁアナログ回路ってけっこう難しいですからねぇ。
 ちなみに、以前出てこなかった若干の部品とマニュアルは、研究室統合の際に無事発掘されました。おっかしぃな、あそこも確かに探したんだけどなぁ。
 私の父の兄の遺品で、練習用とのことですが本物らしいです。ピンのようなものはなく、まぁ抜く動作はそのふりだけでいいわけですから、多分目的の場所に投げる訓練のためのものだろうと推測されます。ということは、きっと本物と同じ重さなんでしょうね。重さの調整のためか、写真で見えている面になにか詰めたあとがありまして、これは反対の面にはありません。でもこれ、けっこう重いですよ。1kgくらいはありますかねぇ。映画なんかで手榴弾を服に付けてる人がいたりしますけど、めちゃくちゃ重たくなるような気がするんですが…。それともこれが重たすぎるんですかねぇ。

戻る