「あまがさき緑遊新都心整備基本計画」の策定について
平成10年7月
1
整備基本計画策定の経緯
平成8年9月に、広域的な交通結節点であるJR尼崎駅周辺地区のまちづくりの基本的な考え方と方向性を示した「あまがさき緑遊新都心基本構想」を策定しました。
基本構想策定後、地元や全市を対象としたアンケート調査を行うとともに、地元の住民や企業の方々で構成するまちづくり計画・研究会などでの意見・意向等を把握しながら調査をすすめてきました。
こうした調査を踏まえ、基本構想の策定にもご協力いただいた「JR尼崎駅北西地域整備基本計画策定委員会(委員長:安田丑作
神戸大学工学部教授)」において学識経験者等専門家の意見をいただきながら、また、広域的な観点からのまちづくりをすすめるため、兵庫県とも連携を図りながら整備基本計画として策定したものです。
本整備基本計画においては、キリンビール尼崎工場跡地を含む、JR尼崎駅北側一帯の「あまがさき緑遊新都心」のまちづくりの基本的な計画を示しています。
2
整備基本計画の概要
(
詳細は、別添「あまがさき緑遊新都心整備基本計画」
)
あまがさき緑遊新都心を大阪湾ベイエリア開発の一翼を担う兵庫県東部の広域的拠点として位置づけ、まちづくりの基本方向として
みどり豊かで環境に優れたまち
多様な機能が複合し、にぎわう文化・交流のまち
豊かな都心居住を実現し、あたらしいコミュニティをはぐくむまち
既存産業集積を活かし、いきいきした産業が生まれるまち
の4つの考え方を示しています。
地区内の骨格道路計画、土地利用計画、まちのデザイン及び整備の推進方策などを示しています。
キリンビール尼崎工場跡地を中心とした約
23
ヘクタールを、早期に事業化を図るべき区域として、都市機能更新型の土地区画整理事業予定区域に設定しています。
3
今後の課題と取組予定
地元の住民・企業との合意形成
都市機能更新型土地区画整理事業の実施に向けた環境アセスメントや都市計画等の手続き及び測量等の調査の実施
住宅・都市整備公団施行の都市機能更新型土地区画整理事業(特定再開発事業)の実施
以
上
JR尼崎駅周辺地域担当へ戻る