いろは歌留多は地域によって相違があり、 主なものは江戸系・京系・大坂系の3種です。 また、同じ系統でも一部が異なるものもあるようです。 ちなみに『犬も歩けば棒にあたる』で始まるのが江戸系です。 |
一寸先は闇 | 先のことはわからない |
論語読みの論語知らず | 物に書いてあることを理解するだけで、実行の伴わない者 |
針の穴から天を覗く | 自分の狭い見識を基準として、広大なことについて勝手な推測をする |
二階から目ぐすり | ひどく回りくどい |
仏の顔も三度 | どんなに温和な人でもしまいには怒る |
下手の長談義 | 口下手な人に限って長話をするものだ |
豆腐に鎹 | 手応えがなく、効き目がない |
地獄の沙汰も金次第 | 金さえあれば何でも思いのままである |
綸言汗の如し | 一度口から出たものは取り消すことが出来ない |
糠に釘 | 手応えがなく効き目がない |
類を以て集まる | 気の合う者同士は自然に集まるものだ |
鬼も十八 | 醜い者も、年頃になるとそれ相応に美しく見える |
笑う門には福来たる | いつも笑い声が満ちた明るい家には自然と幸福が訪れる |
蛙の面に水 | なんともなく、平気である |
夜目遠目笠の内 | 夜や遠くから見る時、また笠を被った顔の一部は、 はっきり見えないので美しく見える |
立て板に水 | 話が達者である |
連木で腹を切る | 不可能なこと(連木=すりこぎ) |
袖すり合うも他生の縁 | 見知らぬ人と袖が触れ合う程度のことも前世からの因縁による |
★爪に火を灯す | ひどくケチである |
猫に小判 | 高価なものを与えても何の反応も効果もない |
済す時のえんま顔 | 金を借りる時には柔和な顔だった者が、 返済する時は閻魔のように不愉快な顔付きになる |
来年の事を言えば鬼が笑う | 将来のことを前もって知っている人はいない |
★馬の耳に念仏 | 人の話が耳に入っても全く心を動かさない |
氏より育ち | 家柄や身分より、人格形成には環境・教育の方が重要である |
鰯の頭も信心から | つまらないものでも、信心の対象になればひどくありがたくなる |
ノミと言えばツチ | よく気を利かす |
負うた子に教えられて 浅瀬を渡る | 時には自分より劣っている未熟な者に教えられることもある |
★腐っても鯛 | 優れた価値があるものは、傷んでもその値打ちを保つ |
闇夜に鉄砲 | 目標が定まらない、やっても効果がない |
蒔かぬ種は生えぬ | 何もしないのに良い報いを期待してもそれは得られない |
下駄と焼き味噌 | 一見形は似ていても、内容は全く違う |
武士は食わねど高楊枝 | 武士とは貧しくて食えなくても楊枝を使って 食ったふりをする、誇り高いものだ |
これに懲りよ道才坊 | これに懲りて二度と繰り返すなの意 |
縁の下の力持ち | 人に知られず、陰で苦労・努力する人 |
寺から里へ | 物事があべこべである |
足下から鳥が立つ | 突然身近に意外なことが起こる |
竿の先に鈴 | 口やかましく騒々しい、多弁である |
義理と褌は欠かされぬ | 褌と義理を並べて、義理の必要性を強調したもの |
幽霊の浜風 | 元気のない様 |
盲の垣覗き | 何の役にも立たない、やっても無駄なこと |
身は身で通る裸ん坊 | 色々な指導を受けても、結局自分の好きなやり方をする |
吝ん坊の柿の種 | ケチはどんなつまらないものでも惜しがる |
★縁と月日は末を待て | 良縁と好機会は、あせらず自然に来るのを待つべきである |
瓢箪から駒が出る | 意外な所から意外な物が出ること |
餅は餅屋 | その道のことは、やはり専門の者が一番である |
★雪隠で饅頭 | こっそりとうまいことをする(雪隠=便所) |
雀百まで踊り忘れず | 若い時に身についた習慣は、年をとってもなおらない |
京に田舎あり | よい土地にも、悪い所がある |