![]()
リヨンから車でローヌの谷を20分下った所にアンプュイの村があります。この付近のローヌ最北部の斜面は狭くて急な段々畑で、古くからワインが栽培されてきました。水はけはいいのですけれども、機械が入らないため、シラー種とヴイオニエ種の栽培は今でも手作業で行われています。
コート・ロティの赤ワインは、長命でタンニンが多く、色が濃く、香りも高い力強いワインで、シラー種(Syrah)とヴイオニエ種(Vionier)で作られています。ヴイオニエ種の割合は多くとも20%を超えず、近年は、よりシラー種の割合が多い傾向のようです。
ここには、8つの一級畑と6つの二級畑がありますが、その中でも特に、コート・ブロンド、コート・ブリューヌと呼ばれる2つの丘が有名です。ギガルはこの2つの丘からから採れるブドウで世界で最も評価の高いレベルのワインを生産しています。
左のエチケット(ラベル)はコート・ロティ・コート・ブロンド・エ・コート・ブリューヌの1986年以前に使用されていたもので、右が現在のものです。
![]() 良いヴィンテージのものは、円熟した味わいとロースト香を含むベリーを思わせる香りを持ち、早くから熟してはいるが長い寿命を持ったワインとなります。古くは、1961年、1964年、1976年、1985年等が良いヴィンテージと言われています。 1990年にCote-Rotie Brune et Blonde La Pommiereというスペシャルボトルが作られたそうですが、これにはまだお目にかかっていません。もう売っていないので、シカゴのオークションあたりを見張っていないといけません。 |
![]() ![]() コート・ロティ・コート・ブロンド・エ・コート・ブリューヌと同じく、品種の割合はシラー種94〜96%とヴイオニエ種4〜6%ですが、熟成はすべてオークの新樽で行われ、熟成期間は、42ヶ月間です。 一般にコート・ブロンドのワインはコート・ブリューヌに比べるとやや早く熟成すると言われていますが、最低でも10年待たないと飲み頃にはなりません。どのヴィンテージも香りが高く、濃厚で素晴らしい出来栄えですが、1983、1985年あたりがようやく飲み頃になってきたのではないでしょうか。ローヌのワインの力強さを最もよく表現しているワインです。 |
![]() 品種の割合はシラー種94〜96%とヴイオニエ種4〜6%、熟成はすべてオークの新樽で行われ、期間は42ヶ月間とラ・ムーリンヌと同様ですが、いいヴィンテージのものは2倍の寿命があると言われています。このため、最初のヴィンテージの1978年がようやく飲み頃となってきました。 |
![]() ラ・トュルクは1985年のデビュー以来、年間400ケースという生産量もさる事ながら、それまでのラ・ムーリンヌ、ラ・ランドンヌの持っていた評価から来る期待と、例によってロバート・パーカーJr.の高い評価によって、たちまち世界の貴重なワインとなってしまいました。特に同ヴィンテージ特別銘柄3本セットでの購入は他の商品との抱き合わせでしか購入できないといった状況まで引き起こしました。 品種、熟成方法などは他の銘柄と同じですが、より繊細で洗練された味わいに仕上がっているのではないかと思います。もっともまだまだ飲み頃には達していないヴィンテージばかりですので、どのような熟成をしていくのかこれから楽しんでいかなければなりません。と言いつつ既に垂直(ヴィンテージ毎の比較)のワイン会も開かれていますので、このあたりはTasting Reportのページをご覧ください。 |
E.Guigal社は、コート・ロティで1995年に新しい畑を手に入れました。それが、シャトー・ダンピュイ(Chateau d'Ampuis)です。
いよいよ今年から販売されるそうですが、え!? まだ?
日本に入ってくるのは来年になりそうです。待ちきれませんなあ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |